長く考えるか短く考えるか
2012年1月18日 TCG全般 コメント (2)この前の紅蓮杯であったやり取りだったんですが、面白かったので書きます。
5回戦が終わった後の雑談でのこと。
相手「トップ8に3人も青白人間いるらしいですよ」
私「そうなんですか。青白コンなら人間食えるから残りたかったなぁ」
相手「え?青白コンは人間ダメじゃないんですか?」
私「確かにメインからは厳しいですが、2戦目以降はかなり有利につくんですよ」
相手「でも、メインから負けたらもう負けられないから厳しいんじゃないですか」
私「いやいや、それでも勝てますよ。サイド入れば相手に合わせてかなり戦えますし」
と、こんな感じの会話をしたわけなんですが、ここで考え方の違いが出てきました。
私の考えは、3戦中どこでもいいから2勝できればいいというどちらかと言えば受け身な考え方。
対して相手の方の考えは、初戦を勝って勝ち星で有利に持っていく考え方。
確かに相手の考え方もわかります。特に赤単のような愚直に攻めていくデッキは初戦を取らないと攻める手が鈍るので厳しいですから。
しかしMTGは75枚で戦うゲームです。それをわざわざ60枚で戦う必要はありません。
最初の60枚はメタをある程度意識するくらいの中身を用意し、2戦目から75枚で相手のデッキに勝てるようにカスタマイズしていく。だから無理に初戦を取るためのデッキ構築は、もちろんデッキにもよりますけど、あまり必要ないんじゃないかと思います。あまりやり過ぎるとコンセプトが歪んでしまって逆に勝てなくなりますし。
今回のデッキで言うと、私はメインでの青白人間の勝率は4割程度と見積もって構築しています。元々のコンセプトがカウンター主軸でコントロールしていくことにあるので、速いビートに不利がつくのは仕方ないことですし。
しかし、ただビートに勝てない構築はもちろんしていません。サイドから数枚を入れることによって7割は勝てるデッキになるようにしています。
これは実数として計算するにはやや無理がありますが、5割×3÷30=50%、5割+6割+6割÷30=57%の勝率にするよりも4割+7割+7割÷30=60%と数字的にも有利がつくことがわかります。……計算式合ってますよね?
もちろんここから運や精神的な話も入ってくるので、これが一概に信用できるものだとは思いませんが、参考にできる数値であるとは思っています。
だから私はメインで多少不利だとわかっていたら、無理に変えずにサイドから圧倒的有利がつくデッキを作るようにしています。
例外は殴る以外の選択肢がないデッキ。あれだけはメインで7割くらい勝てないとサイドであまり融通が効かないので。
とまあ、私はこんなことを考えながらやっているんですが、あまりいい成績は残していないので、褒められた考え方ではないかもしれませんね。
5回戦が終わった後の雑談でのこと。
相手「トップ8に3人も青白人間いるらしいですよ」
私「そうなんですか。青白コンなら人間食えるから残りたかったなぁ」
相手「え?青白コンは人間ダメじゃないんですか?」
私「確かにメインからは厳しいですが、2戦目以降はかなり有利につくんですよ」
相手「でも、メインから負けたらもう負けられないから厳しいんじゃないですか」
私「いやいや、それでも勝てますよ。サイド入れば相手に合わせてかなり戦えますし」
と、こんな感じの会話をしたわけなんですが、ここで考え方の違いが出てきました。
私の考えは、3戦中どこでもいいから2勝できればいいというどちらかと言えば受け身な考え方。
対して相手の方の考えは、初戦を勝って勝ち星で有利に持っていく考え方。
確かに相手の考え方もわかります。特に赤単のような愚直に攻めていくデッキは初戦を取らないと攻める手が鈍るので厳しいですから。
しかしMTGは75枚で戦うゲームです。それをわざわざ60枚で戦う必要はありません。
最初の60枚はメタをある程度意識するくらいの中身を用意し、2戦目から75枚で相手のデッキに勝てるようにカスタマイズしていく。だから無理に初戦を取るためのデッキ構築は、もちろんデッキにもよりますけど、あまり必要ないんじゃないかと思います。あまりやり過ぎるとコンセプトが歪んでしまって逆に勝てなくなりますし。
今回のデッキで言うと、私はメインでの青白人間の勝率は4割程度と見積もって構築しています。元々のコンセプトがカウンター主軸でコントロールしていくことにあるので、速いビートに不利がつくのは仕方ないことですし。
しかし、ただビートに勝てない構築はもちろんしていません。サイドから数枚を入れることによって7割は勝てるデッキになるようにしています。
これは実数として計算するにはやや無理がありますが、5割×3÷30=50%、5割+6割+6割÷30=57%の勝率にするよりも4割+7割+7割÷30=60%と数字的にも有利がつくことがわかります。……計算式合ってますよね?
もちろんここから運や精神的な話も入ってくるので、これが一概に信用できるものだとは思いませんが、参考にできる数値であるとは思っています。
だから私はメインで多少不利だとわかっていたら、無理に変えずにサイドから圧倒的有利がつくデッキを作るようにしています。
例外は殴る以外の選択肢がないデッキ。あれだけはメインで7割くらい勝てないとサイドであまり融通が効かないので。
とまあ、私はこんなことを考えながらやっているんですが、あまりいい成績は残していないので、褒められた考え方ではないかもしれませんね。
コメント
あの1t目虫着地後、何もさせてもらえない感といったら・・・(´;ω;`)