木曜は深夜販売の時間を確かめに行ったら捕まりましたw
デッキは久々の激安デッキ。

SIMPLE2000

21《島/Island》
21 Lands

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
2《危険なマイア/Perilous Myr》
3《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
13 Creatures

2《雲散霧消/Dissipate》
2《分散/Disperse》
3《マナ漏出/Mana Leak》
1《否認/Negate》
3《心理の障壁/Psychic Barrier》
3《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
4《思案/Ponder》
3《好奇心/Curiosity》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》
3《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger》
25 Spells

60 Mainbord Cards

2《霊気の達人/AEther Adept》
3《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver》
2《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》
3《熟慮/Think Twice》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
2《攻撃的な行動/Act of Aggression》
2《霜のブレス/Frost Breath》

相変わらずレア0枚。全体的なコスト帯はさらに低くなりました。

参加者6名の3回戦でプロキシあり。
結果は、
1回戦 黒単ゾンビ ××
2回戦 青白人間@ロジャー ○○
3回戦 緑白黒出産の殻 ×○○
の2-1。久々の実践投入にしては上々。
やはりベースがクロックパーミなのでポテンシャル自体は高いですね。ただ、相変わらず呪禁が無理ゲー。

翌日は蔑み欲しさに参加。
デッキは最近の主力、エスパー。

エスパー

MainBoard
3 《島/Island》
3 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
- 土地(26)-  

1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
- クリーチャー(6)-
  
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
4 《審判の日/Day of Judgment》
3 《雲散霧消/Dissipate》
3 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
3 《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
3 《熟慮/Think Twice》
1 《堀葬の儀式/Unburial Rites》
1 《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
- 呪文(28)-
 
SideBoard
1 《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 《こだまの呪い/Curse of Echoes》
2 《幻影の像/Phantasmal Image》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《はらわた撃ち/Gut Shot》
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1 《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
 - サイドボード(15)-

変更点は、マナ基盤の安定化とサイドから同型対策とクロックパーミ用のはらわた撃ち。

参加者13名

1回戦 赤緑ケッシグ@センさん
1-1 自分マリガン。カウンターで止めてノーン着地するが、押しきられて負け
1-2 毒8まで溜まるが、ノーン着地から引っくり返って勝ち
1-3 相手マリガン。カウンター連打してノーンと黒タイタン叩きつけて勝ち
×○○

2回戦 赤単@コーチンさん
どうやら死神が首を狩りに来たようです。
2-1 ぐだらせたが、コス着地から何もできず負け
2-2 祭殿2枚着地して無理ゲー
××
いつも通り魔力の棘で殺されると思ったら、最早棘すら使われなかったよ……orz

3回戦 赤青リアニメイト
3-1 自分マリガン。事故って負け
3-2 ぐだらせた後に土地しか引かなくて負け
××

結果1-2。うーん……。
新しく入れたサイドがあまり仕事をしなかったです。呪いはまだしばらく必要なさそう。
あとは引きの問題だったり、サイドの入れ忘れだったり。まあ、納得のいく負け方でした。特にサイド後のコーチンさん戦はどうしようもなかった。
まあ、この経験を次に生かすとします。
FNM行けなかったので、むしゃくしゃして行った。後悔はしていない。

デッキは前回と全く同じエスパー。
参加者4名の総当たり。
結果は
1回戦 バント殻 ×○×
2回戦 クロックパーミ@ますみさん ×○○
3回戦 青単@クロすけ ○×○
の2-1。参加賞でプレリで配られたプロモをもらいました。
試合内容としては、今回はタリスマンがかなり役に立ちましたね。
危険域から回復しながら盛り返したり、ダメージ計算を狂わせたりと地味ながらも幅広い立ち回りができるようにしてくれました。

次は発売日のFNMですかね。
ちょっと変なデッキを考えついたので、早めにお披露目できたらいいなと思っています。
忙しくて出る気しなかったのですが、ストレス解消したくなって行ってきました。
デッキはちまちま調整したエスパー。

MainBoard
4 《島/Island》
4 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
- 土地(26)-  

1 《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
- クリーチャー(6)-
  
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
4 《審判の日/Day of Judgment》
3 《雲散霧消/Dissipate》
3 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3 《マナ漏出/Mana Leak》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
3 《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
3 《熟慮/Think Twice》
1 《堀葬の儀式/Unburial Rites》
1 《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
- 呪文(28)-
 
SideBoard
1 《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
1 《解放された者、カーン/Karn Liberated》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
2 《幻影の像/Phantasmal Image》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《存在の破棄/Revoke Existence》
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1 《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
 - サイドボード(15)-

1色足しただけなのにデッキの形が全然違うので、本当にこれでいいのかと自問自答しながら組みました。


13名3回戦

1回戦 赤単
1-1 相手ダブマリ。さすがにクロックが足りず勝ち
1-2 序盤を凌いだと思ったら魔力の棘で蓋されて負け
1-3 お互いマリガン。土地1枚と除去だらけの手札でキープしたら土地引かずに負け
○××

2回戦 青白ブレード?
2-1 相手の動き止めるだけで何もできず負け
2-2 相手マリガン。連続でフィニッシャー叩きつけて勝ち
2-3 ミラクルと赤白剣に瞬殺される
×○×

3回戦 青黒ライブラリーアウト
3-1 相手の動きをいなしつつ、屈葬でスフィンクス釣って勝ち
3-2 呪文爆弾に錬金術を根こそぎ持っていかれるが、終盤でスフィンクスが着地し、さらに屈葬とタイタンが墓地に落ちたので釣って勝ち
○○

1-2。まあ、新デッキの初陣としてはこんなもんでしょう。
使った感想は一つだけ。

プレイングがゴミなのか、デッキが微妙なのかワカンネ

なんか弱いなとは思ったものの、それは自分なのかデッキなのか全くわからないという。私の動きもデッキの動きもぎくしゃくしてる感じなんですよね。
満足した勝ち方は3回戦くらいしかなかったです。
とりあえずもう少し暇な時間を作って回してみます。
年始一発目の大会が競技レベルというヘタレプレイヤーの私が逃げ出したくなるスケジュールだったものの、このままだとPWPが全く貯まらないので行ってきました。
ちなみに、誘った他の人は全員裸足で逃げ出しました。だよねー。ぶっちゃけ私も逃げ出したかったもん。
デッキはこちら。

青白コントロール

7 《島》
6 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
3 《幽霊街》
2 《埋没した廃墟》
-土地(26)-

3 《瞬唱の魔道士》
-クリーチャー(3)-

4 《思案》
2 《青の太陽の頂点》
4 《マナ漏出》
4 《熟慮》
3 《雲散霧消》
1 《否認》
2 《忘却の輪》
4 《審判の日》
2 《漸増爆弾》
2 《ギデオン・ジュラ》
1 《殴打頭蓋》
2 《解放された者、カーン》
-呪文(31)-

1 《エルズペス・ティレル》
1 《白の太陽の頂点》
2 《天界の粛清》
1 《ワームとぐろエンジン》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン》
1 《不死の霊薬》
1 《瞬間凍結》
1 《聖別されたスフィンクス》
1 《幻影の像》
3 《機を見た援軍》
1 《漸増爆弾》
1 《記憶の熟達者、ジェイス》
-サイドボード(15)-

いつものやつです。ノーンさんはやはり必要でした。

22名5回戦+シングルエリミ

1回戦 青白人間
1-1 盛大にぐだらせたらフィニッシャーを忘却されてこっちまでぐだって、そのまま何も引かず負け
1-2 序盤に猛攻を食らうが、審判からのエルズペス&ギデオンで勝ち
1-3 序盤のクリーチャーを爆弾と審判で捌いて、頭蓋とギデオンでコントロール勝ち
×○○

2回戦 黒赤コントロール
2-1 全てカウンター+頭蓋+ギデオン=無限大
2-2 リリアナでコントロールされて負け
2-3 毒溜まるがギデオンとカウンターで詰めて、最後に頭蓋出して詰み
○×○

3回戦 緑青感染
3-1 5ターンで毒☆殺
3-2 相手マリガン。やっぱり毒☆殺
××
無理ゲー……orz

4回戦 赤緑ケッシグ
4-1 自分マリガン。カウンター全く引かない&対処遅くて負け
4-2 こっちがコントロール始まったあたりで投了
4-3 土地ばかり引き、相手も動きが遅いため、こちらの土地をとにかく割ってきてずるずると長引くが、タイタン着地してから押し込まれてしまって負け
×○×

5回戦 タッチ赤ケッシグ
5-1 動きが完全に後手に回って負け
5-2 押し込まれかけるが、それをギリギリで捌いてスフィンクス&幻影の像からの大量ドローでフィニッシャー探して勝ち
5-3 早めからクロックを用意されて、対処が完全に後手に回り負け
×○×

2-3。途中まではよかったのにな〜。
とりあえず感想をば。
2マナのクリーチャーが対処しづらいのが辛い。爆弾と審判のタイミングが被るのもマイナスポイント。
純粋なケッシグならまだしも、タッチだと動きが細かいからやり辛い。
環境的にコントロールが少ないからノーンさんはメインから欲しい。
そろそろ3色ないと辛いかも。
以上が感想。
あまり3色はやりたくないんですけど、このままだと軽いデッキにフルボッコにされかねないのでやるしかないかなぁ。
とりあえず暇になった後に色々やってみます。
忘年会の2次会会場からの更新。本当にスマホって便利です。
デッキは青白コントロール。

7 《島》
6 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
3 《幽霊街》
2 《埋没した廃墟》
-土地(26)-

3 《瞬唱の魔道士》
-クリーチャー(3)-

4 《思案》
2 《青の太陽の頂点》
4 《マナ漏出》
4 《熟慮》
3 《雲散霧消》
1 《否認》
2 《忘却の輪》
4 《審判の日》
2 《漸増爆弾》
2 《ギデオン・ジュラ》
1 《殴打頭蓋》
2 《解放された者、カーン》
-呪文(31)-

1 《エルズペス・ティレル》
1 《白の太陽の頂点》
2 《天界の粛清》
1 《ワームとぐろエンジン》
1 《精神隷属器》
1 《不死の霊薬》
1 《瞬間凍結》
1 《聖別されたスフィンクス》
1 《幻影の像》
3 《機を見た援軍》
1 《漸増爆弾》
1 《記憶の熟達者、ジェイス》
-サイドボード(15)-

コントロール対決に弱かったので精神隷属器を追加。
瞬唱は1枚買って3枚になったのでとりあえず突っ込んでみました。
ワームはメインに入れる枠がなくなったのでサイドへ。

9名3回戦

1回戦 ナヤケッシグ@クロすけ
1-1 ひたすら打ち消してギデオン&カーンでコントロール勝ち
1-2 密使に殴り殺されそうになるが、タイタンを審判で流した後から盛り返して勝ち
○○

2回戦 青赤コントロール
2-1 カウンターを効率よく引いたおかげで完全に動きをコントロールして勝ち
2-2 キーカード着地させてしまって長期戦した挙句に負け
2-3 やる時間すらない
○×-

3回戦 青白人間
3-1 相手が土地1枚で止まっているうちに爆弾で一掃して頭蓋とギデオンでコントロール勝ち
3-2 相手が痛恨のトリマリ。こちらも引きがヌルかったが、さすがに手札差で勝ち
○○

2-0-1で何故か1位になってシングルチケット&野蛮な地ゲット。
まだまだ思考速度が遅くて2回戦は時間切れになってしまいましたが、カウンターの打ち所に悩む以外は概ねプレイングに迷いがなくなってきました。
この調子で精度を上げていきたいです。

さて、来週は今年最後のFNM。
個人的には有明での戦争前日なので回避したいのですが、来季はGP横浜のByeにPWPが関わってくるのでPWP的には出ておきたいところ。
私の判断はいかに……。
立川が間に合わなかったので今回は八王子に行くことに。
デッキは青白コン。レシピはサイドが変わったものの、今回は使っていないので前回のレシピを見てくださいw

12名3回戦

1回戦 グリクシスコントロール
1-1 お互いマリガン。土地1枚から引かなくてフルボッコ
1-2 自分ダブマリ。必死にドローしたが、根本的な枚数差はひっくり返らずオリヴィアに殴られながらコントロールされて負け
××
この2戦で初手5回見て引いた土地の合計7枚……orz

2回戦 白単人間
2-1 旅人3体+ミラクルを爆弾&審判で除去してコントロール勝ち
2-2 フィニッシャーをなかなか引かなかったものの、最初から最後までコントロールして勝ち
○○

3回戦 4色殻
3-1 カウンター全く引かず、殻が止まらない&後半土地ばかり引いて負け
3-2 こちらが審判を撃たざるを得ない状況を作られ、審判使用後に殻が着地して負け
××
この2戦はドローの2/3が土地でした……orz

結果は1-2。なんか、相手と戦った気がしない……。
もはやデッキの感想なんて存在しないくらい厳しい引きでした。
右手仕事しろ……。
デッキは青白コントロール。

7 《島》
6 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
3 《幽霊街》
2 《埋没した廃墟》
-土地(26)-

2 《瞬唱の魔道士》
1 《ワームとぐろエンジン》
-クリーチャー(3)-

4 《思案》
2 《青の太陽の頂点》
4 《マナ漏出》
4 《熟慮》
3 《雲散霧消》
1 《否認》
2 《忘却の輪》
4 《審判の日》
2 《漸増爆弾》
2 《ギデオン・ジュラ》
1 《殴打頭蓋》
2 《解放された者、カーン》
-呪文(31)-

1 《エルズペス・ティレル》
1 《白の太陽の頂点》
3 《天界の粛清》
1 《四肢切断》
1 《不死の霊薬》
1 《瞬間凍結》
1 《聖別されたスフィンクス》
1 《幻影の像》
3 《機を見た援軍》
1 《漸増爆弾》
1 《記憶の熟達者、ジェイス》
-サイドボード(15)-

最初はsimple2000を使おうとも考えましたが、1000円という参加費を見て青白コンに変えましたw

参加者9名の4回戦

1回戦 黒単
1-1 かなりぬるいキープだったが、相手が土地3枚で止まったため体制が整ってカーン着地。そこからはアド取りながら殴って勝ち
1-2 ハンデスで次々抜かれるが、カーン着地して抹消者、沼、変形者、殴打頭蓋を奪ってニューゲームして勝ち
○○

2回戦 赤緑ケッシグ
2-1 ドローが大量にできたおかげで全て対処して勝ち
2-2 スラーン1体に完封負け
2-3 序盤は打ち消しつつ途中からカーンでアドを取っていたら除去されて返しにカーン着地。そこから盤面ひっくり返されて負け
○××

3回戦 緑白人間
3-1 土地が来なくてフルボッコ負け
3-2 援軍→エルズペス→ギデオンで勝ち
3-3 ライフ3まで詰められるが、白頂点X3から巻き返して勝ち
×○○

4回戦 赤黒ビート
4-1 自分マリガン。相手に仕事させず勝ち
4-2 相手マリガン。剣着地して呪文滑りに装備されて厳しくなるが、ギデオン着地してそこから盤面をコントロールして白頂点X6で勝ち
○○

結果3-1。ぼちぼちだけどメタの中心にいるケッシグには勝っておきたかったなぁ。
その後ドラフト参加。
1パック目で死の支配の呪いが出てきたが、隣が両面吸血鬼を引いていたので後々こちらの色を流してもらうためにあえて流して白中心で緑をピックし、スレイベンの歩哨と狼男で色を主張。
そこからスムーズに旅の準備2枚と除去が取れて強力な緑白ビートが完成。
3-0も狙えそうなデッキだったのですが結果は2-1。アヴァシンの仮面2枚に除去を使わせてもらえず負けてしまいました。

ところで、紅蓮杯に行ったら「コントロール使っているの初めて見ました」って言われたのですが、そんなにコントロールのイメージありませんかね?
(懐的な)寒さに負けず行ってきましたよ。
デッキはいつぞやかにここに載せた激安デッキ。

SIMPLE2000

21《島/Island》
21 Lands

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
2《危険なマイア/Perilous Myr》
1《粗石の魔道士/Trinket Mage》
3《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
14 Creatures

1《雲散霧消/Dissipate》
2《分散/Disperse》
3《マナ漏出/Mana Leak》
1《否認/Negate》
3《心理の障壁/Psychic Barrier》
3《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
4《思案/Ponder》
3《好奇心/Curiosity》
2《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver》
3《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger》
25 Spells

60 Mainbord Cards

2《霊気の達人/AEther Adept》
1《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver》
2《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》
3《熟慮/Think Twice》
1《島/Island》
2《精神の制御/Mind Control》
2《霜のブレス/Frost Breath》
1《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1《雲散霧消/Dissipate》

メインはほとんど変えず、サイドは半分くらい入れ替えました。
いつもあまりコンセプトとか設けないのですが、今回はあえてコンセプトで縛ることにしました。それはもちろん……
レアを入れない!
これ、案外やってみると難しいということに途中から気づきました。
例えば、
全体除去に漸増爆弾使いたいけど入らない!
とか、
瞬唱入れないとデッキパワー上がらない!どうしよう!?
とか色々ありました。まあ、最大の問題はスラーン無理ゲーだったのですがそこは目を瞑ることにしましたw
ちなみに、漸増爆弾の代わりは霜のブレスだったのですが意外なプラス要素もあって、漸増爆弾より使い勝手が上がっていました。


本日は15名3回戦。
2000円の力をお見せしよう!

1回戦 白単人間
1-1 カウンターしながら殴って最後は包丁トップして勝ち
1-2 何もできなくて負け
1-3 カウンターとバウンス連打して、要所は霜のブレスで止めて虫人間と透明人間で殴って勝ち
○×○

2回戦 赤青クロックパーミ
2-1 自分マリガン。相手のテンポから抜け出せず負け
2-2 相手マリガン。テンポで詰めて勝ち
2-3 自分マリガン。テンポゲーで負け
×○×

3回戦 赤緑ケッシグ
3-1 クリーチャーは止めたが墨蛾に押し切られて負け
3-2 自分マリガン。要所をカウンター、タイタンはブレスで寝かせて勝ち
3-3 自分マリガン。同じように要所をカウンターしていくが墨蛾が止まらず、さらにケッシグが置かれてピンチに。ここで好奇心を引いてドローでバウンスを引いて一旦対処。そして相手のライフを2回殴れば削りきれるが、墨蛾が強化されて殴られると負ける場面で好奇心分ドローで引いたのはバウンス!墨蛾を最後までやり過ごして勝ち
×○○

結果2-1。野蛮な地には届かず。
クロックパーミ対決はさすがに無理でした。試合終わった後とか2人で「先手ゲーですね」「そうですねー」なんて会話してましたよ。
ケッシグは墨蛾の対処法がかなり限られているので、最後は本当に運がよかったですね。カードゲームは拮抗したら最後に幸運の女神が降りた方が勝つゲーム。今回はありがたく幸運からくる勝ちを享受させてもらいます。

さて、日曜は紅蓮杯。
行くつもりはあるんですがデッキはどうしましょうかね……。
瞬唱の魔導士「そんなデッキで大丈夫か?」
私「一番いい青白を頼む」
瞬唱の魔導士「それだと青白人間になるが……」
私「Tiar1じゃなくてクロックパーミ系以外の青白を頼む
瞬唱の魔導士「それって青白コンしかないんじゃ……」
私「大丈夫だ問題ない」
瞬唱の魔導士「……………」

というわけで夢屋に行ってきました。
青白ブレードに絶望した私の選んだデッキは青白コン。

8 《島》
5 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
3 《幽霊街》
2 《埋没した廃墟》
-土地(26)-

3 《瞬唱の魔道士》
-クリーチャー(3)-

4 《思案》
2 《青の太陽の頂点》
4 《マナ漏出》
4 《熟慮》
3 《雲散霧消》
1 《否認》
2 《忘却の輪》
4 《審判の日》
2 《漸増爆弾》
2 《ギデオン・ジュラ》
1 《殴打頭蓋》
2 《解放された者、カーン》
-呪文(31)-

1 《エルズペス・ティレル》
1 《白の太陽の頂点》
3 《天界の粛清》
1 《四肢切断》
1 《不死の霊薬》
1 《瞬間凍結》
1 《聖別されたスフィンクス》
1 《幻影の像》
3 《機を見た援軍》
1 《漸増爆弾》
1 《魔女封じの宝珠》
-サイドボード(15)-

いつものように自分用にダウングレード。
瞬唱はカジカジさんから1枚借りました。


30名5回戦の2人抜け

1回戦 白単人間
1-1 お互いマリガン。相手が土地が止まっていたので積極的に打ち消し使って頭蓋で制圧勝ち
1-2 土地3、援軍2、審判1の手札をキープしたが相手のクリーチャー供給力が高くて押し込まれライフ2まで追い詰められる。ここで幽霊街を自分の土地に使ってデッキを圧縮してドローするとエルズペスが!そこから場を徐々に優勢にもっていって最後は頭蓋が出てきて勝負あり。
○○

2回戦 青白イリュージョン
2-1 相手マリガン。終始押し込まれて後手にしか動けず負け
2-2 相手マリガン。平地引かずに審判が遅くてさらに審判カウンターされて負け
××

3回戦 青白赤クロックパーミ
3-1 自分マリガン。クリーチャーを処理した後に火葬3連打されて負け
3-2 お互いマリガン。相手がぐだっている間にギデオンとカーン着地して勝ち
3-3 お互いマリガン。相手が長槍つけた昆虫人間で殴ってきてキルターンが一気に早まって、こちらは解答を引けずに負け
×○×

4回戦 青白鋼
4-1 お互いマリガン。効率よく除去を引けて、最後は頭蓋で勝ち
4-2 相手マリガン、こちらダブマリから土地3、ギデオン、カーン2を泣く泣くキープ。しかしそこから土地、輪、土地と引きこんで形ができる。途中クリーチャーが並んで危ない場面ができるがそこは右手が光り、審判をトップして場を維持。そこからギデオンとカーンで制圧して勝ち
○○

5回戦 太陽拳
5-1 こちらマリガン。序盤〜中盤はギデオンと頭蓋で場を作るが、埋葬を通してしまって逆転。ここからタイタンをどうにもできずに負け
5-2 相手の土地が止まるが、こちらも動きが遅く、決定的な場を作れない。そうこうしていると次第にカウンター合戦になり、先にカウンターが切れたこちらが埋葬を通してしまう。そこからは一方的にやられて負け
××

結果2-3。うーん、こんなもんか。
立川や八王子はクロックパーミをなかなか見ないので気づきませんでしたが、クロックパーミを相手にする時は輪が高い確率で腐りますね。
また審判が劇的に効く場面が少ないですね。2回戦とか泣く泣く審判で1-1交換した覚えがありますよ。
でもまあ、デッキに強さは感じたのでしばらく調整しようと思います。
あまりにもデッキがずーくーだったので今まで書く気が起きなかった。
ちなみに出たデッキは青白ブレードレスのクロックパーミ。
結果はダブルヘッダーやって1-3-1。やはり剣は必要でした……。

ちなみにfinalsにこれで出るつもりでしたが、動きが気に食わなかったので変更。
何のデッキにしたのかは来週までのお楽しみ。

それにしてもケッシグが強すぎて対ケッシグが辛すぎる……。
行ってきました。Limits?リミテの実力に自信がない私が出るわけないですよ。

緑白トークン

3《森/Forest》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《幽霊街/Ghost Quarter》
9《平地/Plains》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
25 Lands

4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
9 Creatures

4《深夜の出没/Midnight Haunting》
3《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2《審判の日/Day of Judgment》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure》
4《無形の美徳/Intangible Virtue》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
2《迫撃鞘/Mortarpod》
2《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
26 Spells

60 Mainbord Cards


2《内にいる獣/Beast Within》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
1《審判の日/Day of Judgment》
2《神への捧げ物/Divine Offering》
3《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2《存在の破棄/Revoke Existence》
1《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
1《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》

前回の反省を踏まえて、メインはビート耐性を上げてサイドは剣対策をしっかり取りました。


15名4回戦

1回戦 太陽拳
1-1 お互いマリガン。タイタン連打されるが、こちらはスピリットに無形の美徳で強化して勝ち
1-2 お互いキープとドローがぬるかったらしく、相手の黒タイタンが並ぶ間に強化したスピリット並べて勝ち
○○

2回戦 青白人間
2-1 お互いマリガン。刃砦を連打した後、清浄の名誉を連打して勝ち
2-2 自分マリガン。瞬殺される
2-3 有利な盤面を作るが、ミラクルに運命ついた途端に引っくり返って負け
○××

3回戦 赤単ビックマナ@ヤックルさん
3-1 トークンを片っ端から潰されて負け
3-2 初手から清浄の名誉3、無形の美徳2というバカみたいな手札をキープ。土地から深夜の出没が引ければ最高だがトークンを出す軽めのカードは何も出ずに、結局最後は場に名誉4、美徳3とかいうよくわからない状態が出来上がっただけで負け
××
もう最後の方なんて笑いすぎて試合の結果なんてどうでもよくなっちゃいましたよw

4回戦 青白ビート
4-1 相手ダブマリ。トークンで圧殺
4-2 相手マリガン。早い段階から殴られ、こちらの有効打を捌かれて負け
4-3 相手マリガン。2ターン目から毎ターン順調に展開して勝ち
○×○

結果2-2。うーん、対策しきれてない……。


その後、むしゃくしゃしたのでドラフト参加。
1パック目の最初で血の贈与の悪魔を引いたので、黒を軸にしたピックをしたものの、2パック目終わった時点で2色目にできそうな色がないという大変な状態に。
しかし、そこから3パック目1枚目で雪花石の天使を引き、さらに2枚目で流れてきたケッシグの檻破りをピックして最終的に黒緑タッチ白の形に。
試合の結果は、最初に負けるもののそこから2勝して2-1。悪魔で引き増しできたのと、いくつか織り込んだギミックがうまく働いてくれました。


今回も緑白トークンを使いましたが、トークンではややメタに対応できていないと感じました。
現在の環境は青白人間が圧倒的に多く、それをメタれないデッキはまず勝てません。トークンは中盤からの制圧力とリセット耐性に優れているので自分からリセットを撃ちにいけるのが強みなのですが、人間は運命や装備があると一気にリセットに強くなるため、逆にジリ貧になる場面も多々ありました。
まあ、ようするにトークンは勝てるデッキになり得ないの一言に尽きます。
では何を使えば勝てるのかと聞かれるとわからないわけですが……。
とにかく週末まで勝てるデッキを必死に考えることにします。
今日はやや体調に不安があったのですが、finals直前に妥協はできないなと思い、行ってきました。
デッキは初公開のこれ。

緑白トークン

3《森/Forest》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《幽霊街/Ghost Quarter》
9《平地/Plains》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
25 Lands

4《宿命の旅人/Doomed Traveler》
4《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
10 Creatures

4《深夜の出没/Midnight Haunting》
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2《審判の日/Day of Judgment》
4《清浄の名誉/Honor of the Pure》
4《無形の美徳/Intangible Virtue》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
2《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
25 Spells

60 Mainbord Cards


1《内にいる獣/Beast Within》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
1《審判の日/Day of Judgment》
1《神への捧げ物/Divine Offering》
2《骨髄の破片/Marrow Shards》
3《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
3《存在の破棄/Revoke Existence》
1《機を見た援軍/Timely Reinforcements》

MOにあったものをアレンジして仕上げました。
バランスは思ったより悪くないものの、若干不安な部分も残るデッキ。

16名、3回戦

1回戦 白単人間
1-1 序盤は殴られるが途中から援軍で巻き返してガヴォニーで強くして勝ち
1-2 相手が土地1で止まったので好きに動いて勝ち
○○

2回戦 青白人間@センさん
2-1 初手はよかったものの、土地ばかり引いて負け
2-2 ぶん回り勝ち
2-3 最後までペースを崩せず負け
×○×

3回戦 青白人間
3-1 赤白剣に好き放題されて負け
3-2 ミラクル放っておいたらいきなり赤白剣ついて対処できず16点負け
××

1-2と微妙。というか人間としか当たってないw
以下感想。

・赤白剣に弱すぎる。もっと神への捧げ物はあってもよかったかも。
・骨髄の破片が空気。ぶっちゃけいらない。
・援軍が強い。ビートが流行っている環境でこちらは中盤から攻勢をかけるデッキなので条件を達成しやすく、一瞬で有利な盤面を作れる。ただし過信は禁物だし、コントロールには腐る。
・祭殿は微妙。弱い盤面がある。ただ、コントロール相手なら間違いなく強いし、長期戦になるほど効果を発揮しやすいのでメイン2枚、サイド1〜2枚が妥当。
・内にいる獣は感染が流行るならファイクル対策にプラスで欲しいかな程度。

こんなもんですかね。正直まだ穴だらけな感が否めないです。
ここから調整してどこまで持っていけるかでfinalsのデッキが決まりそうです。
やっと終わって帰ってきました……。
デッキは赤単。今はこれ以外自信を持って使えるデッキがない。

22 《山》
- 土地(22) -

2 《無謀な浮浪者》
4 《渋面の溶岩使い》
4 《流城の貴族》
4 《嵐血の狂戦士》
3 《チャンドラのフェニックス》
- クリーチャー(18) -

4 《電位の負荷》
4 《電弧の痕跡》
2 《火葬》
3 《霊炎》
2 《はらわた撃ち》
4 《燃え上がる憤怒の祭殿》
2 《槌のコス》
- 呪文(20) -

2 《四肢切断》
2 《魔力の棘》
4 《ヴァルショックの難民》
3 《躁の番人》
2 《裏切りの血》
2 《オキシド峠の英雄》
- サイドボード(15) -

はらわた撃ちが霊炎とはケースバイケースで使い分けることで効率よく削れるのではないかと思って投入。

ファミコンくん2号店
21名3回戦

1回戦 青黒コン
1-1 マリガン後にあまりキープしたくない手札をキープ。簡単にボコられて負け
1-2 相手マリガン。いいペースで殴って棘で蓋して勝ち
1-3 相手マリガン。私はいい手札だが土地1という手札をキープ。土地は最低限引くが、相手の動きがこちらに噛み合っていて負け
○××

ここでドロップ。

ホビーステーション八王子
参加者27名5回戦
もはやそこらへんの草の根大会並に集まるという。
しかもRockさんまでいる……。
そんなこんなで5回戦やって2-3。もう途中から疲れて相手のデッキすら記憶にないマッチもあったのでレポは勘弁してください。
ちなみに、全部終わったのが大体0時15分。さすがにキツかったです。

赤単の感想ですが、
・使い分けは有効
・浮浪者はトゲ撃ちの古老にするべき
・魔力の棘はケッシグやトークン相手でも積極的に使っていいかもしれない
・とりあえず来週からは別のデッキを使おう
赤単、それは相手を焼き尽くす情熱のデッキ。
赤単、それは後ろに下がることを許されない漢のデッキ。
赤単、それは私に残された最後の希望……!

爆熱コスフィンガー!

22 《山》
- 土地(22) -

4 《無謀な浮浪者》
4 《渋面の溶岩使い》
4 《流城の貴族》
4 《嵐血の狂戦士》
2 《チャンドラのフェニックス》
- クリーチャー(18) -

4 《電位の負荷》
4 《電弧の痕跡》
2 《火葬》
4 《霊炎》
4 《燃え上がる憤怒の祭殿》
2 《槌のコス》
- 呪文(20) -

2 《四肢切断》
2 《魔力の棘》
4 《ヴァルショックの難民》
3 《躁の番人》
2 《裏切りの血》
2 《オキシド峠の英雄》
- サイドボード(15) -

俺の赤単が真っ赤に燃えるうぅぅぅぅ!!!足りないカードは気合いで補うぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
(コスやらフェニックスやら本来必要なカードが色々足りない)

参加者22名の3回戦
今日こそ留め金プロモが欲しいんじゃー!

1回戦 赤緑ケッシグ
1-1 怒濤の攻めでライフ3まで追い詰めるが、そこから何も引かない&ワーム着地で負け
1-2 相手に盤面を作らせる間もなく焼き切る
1-3 こちらマリガン。ものすごい勢いでワーム着地して負け
×○×

2回戦 赤単@コーチンさん
ついに宿命の対決が来てしまったようだな……!
2-1 お互いマリガンでこちら山3、電弧3というアホな手札をキープ。祭殿置いて電弧叩きつけまくって噴火して勝ち
2-2 コーチンさん痛恨のダブマリ。除去しながら難民と嵐血連打してヒートエンドォ!
○○

3回戦 白単人間ビート
3-1 清浄の名誉張られるが、うまく除去を合わせながら殴って勝ち
3-2 ヌルキープに容赦なくクリーチャー叩きつけられて負け
3-3 序盤は押されまくるが、電弧を固め引きして形成逆転。無人の荒野にコス⇨英雄⇨フェニックスとありったけのパーマネントを叩きつけてヒートエンドォ!
○×○

2-1だが留め金ならず。明鏡止水の境地には達しなかった……。
つぎこそは3-0してみせる!
流派東方不敗は(ry
行ってきました。
デッキはいつものFBBと思いきや……!?

新青白ヴェンセールコントロール

8 《島》
6 《平地》
4 《氷河の城砦》
4 《金属海の沿岸》
4 《墨蛾の生息地》
-土地(26)- 

2 《刃の接合者》
1 《太陽のタイタン》
3 《石角の高官》
1 《聖別されたスフィンクス》
-クリーチャー(7)-

4 《熟慮》
3 《マナ漏出》
2 《雲散霧消》
3 《忘却の輪》
2 《四肢切断》
2 《はらわた撃ち》
2 《審判の日》
2 《伝染病の留め金》
1 《殴打頭蓋》
1 《エルズペス・ティレル》
2 《ギデオン・ジュラ》
3 《滞留者ヴェンセール》
-呪文(27)-

3 《虚無の呪文爆弾》
2 《存在の破棄》
2 《幻影の像》
2 《蒼穹の魔導士》
1 《審判の日》
3 《機を見た援軍》
2 《天界の粛清》
-サイドボード(15)-

がらりと変わって青白。そろそろ勝たないとまずいので2勝できそうなデッキとして組んでみました。

結果は
バント殻 ○×-
青白○○
白緑アグロ××
の1-1-1。1回戦を引き分けたのが痛かった。
回した感覚としては、ブリンクから使えるドローが減ったせいで前よりも安定感に欠けるのが厳しいですね。スフィンクスでドロー強化するにも重くてきついですし。前兆の壁の穴は予想以上に大きかったです。

今週は最終週。FBBは少し休んでまた無難に勝てるデッキを練ってみます。
4時くらいまで行く気が起きなかったのですが、まだ今月のプロモ手に入れてないので行くことに。
デッキはもちろんこれ。

FBB

9 《島》
7 《山》
4 《硫黄の滝》
2 《ゆらめく岩屋》
- 土地(22)-

- クリーチャー(0)-

2 《はらわた撃ち》
3 《ギタクシア派の調査》
3 《マナ漏出》
1 《雲散霧消》
4 《分散》
4 《思案》
2 《ショック》
2 《火葬》
2 《四肢切断》
4 《熟慮》
4 《捨て身の狂乱》
3 《炎の中の過去》
4 《燃え立つ復讐》
- 呪文(38)-

4 《秘密を掘り下げる者》
2 《古えの遺恨》
2 《倦怠の宝珠》
3 《冒涜の行動》
2 《幻影の像》
2 《魔女封じの宝珠》
- サイドボード(15)-

秋葉原で過去が手に入ったので3枚目を投入。
他の変更点は前に書いた通り。

15名3回戦

1回戦 X-blade
1-1 とにかくぐだらせて火力を本体に撃ち込み、最後は過去からのフラッシュバックでフィニッシュ
1-2 お互い決め手がないまま時間切れかと思ったらトスってもらいました
○○

2回戦 バント殻
2-1 殻でクリーチャーをどんどん大きくされて、最後は対処できず負け
2-2 復讐置いて過去連打からの火力で勝ち
2-3 時間切れ
×○-

3回戦 X-blade
3-1 復讐がうまく着地したが、そこからドローを引かなくて負け
3-2 摘出で復讐が落ち、クロックを刻んでいた秘密を掘り下げる者がやられると、墨蛾が大量に飛んできて毒殺
××

1-1-1。前回よりは良化……?
まずは新たに実戦投入したカードの感想。

四肢切断
殻とやる時に大活躍。最初のレシピでは抜いていましたが、使っていると必須パーツだと感じます。

冒涜の行動
サイドインせず。全くわからん。

幻影の像
とにかく強い。メインからいてもいいくらい。
伝説クリーチャー対策でしたが、場面によってはソーレンになったりと幅広い活躍をしてくれました。

次は今回得たものと弱点の検証。
デッキの構成上、やはりコントロールにはそれなりに強い戦いができますね。3回戦は負けたものの、3-1はなかなかに相手を追い詰める戦いができました。
課題は対墓地対策と外科的摘出。
今は太陽拳の影響でよく見るため、何かしらの対策は必要だと感じました。ただ、その対策がカウンターを増やすことなのか、勝ち手段を増やすことなのかはまだわかりません。
アクティブサイドボードという手段も一考の余地がありそうです。

さて、ここにきて対策カードに悩まされ続け、ついにデッキの形としても岐路に立たされた気がするFBB。
果たしてどんな方向に変わっていくのか……。
ついに実戦投入する時が来ました。
レシピはこちら。

FBB

9 《島》
7 《山》
4 《硫黄の滝》
2 《ゆらめく岩屋》
- 土地(22)-

- クリーチャー(0)-

1 《小悪魔の遊び》
2 《はらわた撃ち》
4 《ギタクシア派の調査》
3 《マナ漏出》
1 《雲散霧消》
4 《分散》
4 《思案》
3 《ショック》
2 《火葬》
4 《熟慮》
4 《捨て身の狂乱》
2 《炎の中の過去》
4 《燃え立つ復讐》
- 呪文(38)-

4 《秘密を掘り下げる者》
2 《古えの遺恨》
3 《倦怠の宝珠》
3 《金屑の嵐》
3 《魔女封じの宝珠》
- サイドボード(15)-

相変わらずキーカードの過去は2枚。ドローが大量にあるデッキの性質上、ぶっちゃけこれでも十分手札に来ます。
火力がバラバラに入っている理由は、相手に火力が多く入ってるように錯覚させるため。

参加者14名。
3-0したらfinalsに持ち込みだあああああ!!!

1回戦 黒単感染
1-1 相手事故ってたので、普通に過去撃って勝ち
1-2 こっち事故って負け
1-3 ファイクルが除去れなくて普通に殴られて負け
○××

2回戦 FTS
まさかの同型。さあ、フラッシュバック混みで4色使うデッキとどちらが強いか!?
2-1 本体にちまちまと撃ちこまれて負け
2-2 こちらの方がぶんぶん回って勝ち
2-3 4ターン目に魔女封じの宝珠を出そうとするも打ち消されるが、さらに次のターンに宝珠をまた叩きつけて相手の動きを止める。その後赤タイタンが出てきてライフ1まで追い込まれるが、過去からの大量フラッシュバックで勝ち
×○○

3回戦 緑単
3-1 3ターン目からスラーンが出てきて殴ってきて負け
3-2 スラーンが(ry
××

1-2と微妙。もうちょいやれるかと思ったんだけどなぁ。

その後、Skypeしながら1人反省会。
1.ファイレクシアの十字軍
分散のおかげであまり相性は悪くないが、火力に除去を頼るこのデッキでは打ち消しかバウンスしか効果がないのも事実。
どうしたもんかと悩んでいると、Skypeしている人の中から「四肢切断でいいじゃん」という声が。
その後も色々悩んだものの、結局それを採用することにしました。
2.最後のトロール、スラーン
スラーンを倒せないのはわかっていたものの、コンボを決めるまでにあまりにも時間がかかりすぎでした。あと3ターン目にスラーンが出ると、墓地が肥える前に死ぬ可能性が高いのが辛い。
しかし、スラーンを止めるにはタフネス5以上のクリーチャーでも用意しないと無理ですし……。
さらに、スラーンがいる時は大抵ダングローブもいたりするので、どちらも片付けなくてはいけません。
果たしてどうするかと悩んだ挙句、全体火力を次々と試していくことに。
とりあえず次は冒涜の行動を試してみます。

あと、メインから2つ目の勝ち手段はいらないことがわかったので抜いてしまおうと思います。
次こそは3-0するために頑張るぞー。
行ってきました。

新環境一発目のデッキは赤単
22 《山》
- 土地(22) -

4 《無謀な浮浪者》
4 《渋面の溶岩使い》
4 《流城の貴族》
4 《嵐血の狂戦士》
2 《オキシド峠の英雄》
2 《ゴブリンの戦煽り》
- クリーチャー(20) -

4 《電位の負荷》
4 《火葬》
4 《感電破》
4 《燃え上がる憤怒の祭殿》
2 《槌のコス》
- 呪文(18) -

4 《電弧の痕跡》
3 《魔力の棘》
2 《ヴァルショックの難民》
2 《躁の番人》
4 《倦怠の宝珠》
- サイドボード(15) -

足りない打点を補うために電位の負荷を使って3点+増殖で無理矢理増やす形にしました。
増殖対象も14枚と最低限の枚数はあります。
ちなみに、このデッキはコス4枚にするつもりだったのですが、枚数がなかったので2枚になっています。4枚にしたら16枚体制になるのでかなり安定するはずです。

結果は、
白青世界薙ぎ ×○○
青白コン ××
緑黒青コン ○○
の2-1と上々。
3回戦は赤祭殿が20点飛ばしたり、コスが電位の負荷で-5まで到達したりとカウンター乗るカードが大活躍しました。
しかし強い回りはしていたものの、まだもっさりしていたのでここからさらに改良していこうと思ってます。
午前寝坊して午後から参加。持ってきたスリーブが両面カードを使う際に透けないことを確認してプレリ開始。
以下カードプール。




《無私の聖戦士》
《宿命の旅人》
《絞首台の守部》
《空翔ける雪花石の天使》
《スレイベンの歩哨》
《幽体の乗り手》
《精鋭の審問官》
《修道院の若者》
《上座の聖戦士》
《修道院のグリフィン》
《村の鐘鳴らし》
《スレイベンの純血種》
《幻月》
《信仰の縛め》
《勇壮の時》
《農民の結集》
2 《緊急の除霊》

間違いなく1色目確定。
しかしあまりシナジーは組めなかったり、やや小粒すぎたり、コンバットトリックに頼りきる形になりそうなのが不安要素。




《秘密を掘り下げる者》
《不可視の忍び寄り》
《錯乱した助手》
《要塞ガニ》(foil)
《甲冑のスカーブ》
《セルホフの密教信者》
2 《熟慮》
《恐るべき妄想》
《恐慌盲》
《夢のよじれ》
《ルーンの反復》
《好奇心》
《感覚の剥奪》
《閉所恐怖症》

2色目にするには十分。熟慮が2枚あるのもいい。




《チフス鼠》
《荘園の骸骨》
《吸血鬼の侵入者》
2 《脳ゾウムシ》
《金切り声のコウモリ》
《肉切り屋のグール》
《飢えへの貢ぎ物》
《グール呼びの詠唱》
《夜の恐怖》
《ぬかるみの大口》
《忘却の呪い》

それなりに使えそうなカードはあるものの除去がない。入れるならタッチ程度。でもタッチで入れるほど優秀なカードもないので黒は諦める方針に。




《村の鉄鍛治》
《ケッシグの狼》
《交差路の吸血鬼》
《無謀な浮浪者》
《ガイアー岬の使い魔》
《収穫の火》
《吸血鬼の怒り》
《業火への突入》
《裏切りの血》
2 《噛み傷への興奮》
《貫かれた心臓の呪い》
2 《夜毎の狩りの呪い》
《小悪魔の遊び》

なかなかに悪くない。でも2色目にするにはダブルシンボルが多くて使いづらい。小悪魔の遊びなんてフラッシュバックコストがトリプルシンボル。もしも使うならフラッシュバックは考えない方がよさそう。




《アヴァシンの巡礼者》
《果樹園の霊魂》
《月桂樹の古老》
《墓所の茨》
2 《ただれ皮の猪》
《レインジャーの悪知恵》
《帰化》
《蜘蛛の掌握》
《隊商の夜番》
《旅の準備》
《願い事》
《霊の花輪》
《昇る満月》

数はある、でも数しかない。


マルチ・アーティファクト・土地

《片目のカカシ》
《霊捕らえの装置》
《グール呼びの鈴》
2 《猛火の松明》
《地下室の扉》
《とがった三つ叉》
《魔女封じの宝珠》
《ゆらめく岩屋》
《ネフィリアの溺墓》

安西先生……人間装備が欲しいです……。
カードプールを見る限り、墓地を肥やす意味がないのでレア土地はいらない子に。
松明はワンチャンあるか……?

このカードプールをこねくり回してできたデッキがこちら。

9 《平地》
7 《島》
1 《山》
1 《ゆらめく岩屋》
- 土地(18)-

1 《絞首台の守部》
1 《片目のカカシ》
1 《空翔ける雪花石の天使》
1 《スレイベンの歩哨》
1 《幽体の乗り手》
1 《精鋭の審問官》
1 《修道院の若者》
1 《秘密を掘り下げる者》
1 《霊捕らえの装置》
1 《宿命の旅人》
1 《上座の聖戦士》
1 《修道院のグリフィン》
1 《錯乱した助手》
1 《村の鐘鳴らし》
- クリーチャー(14)-

2 《熟慮》
1 《閉所恐怖症》
1 《地下室の扉》
1 《信仰の縛め》
1 《勇壮の時》
1 《農民の結集》
1 《恐るべき妄想》
- 呪文(8)-

見ての通りのクソビート。
完全にコンバットトリックに頼った構成になりました。
しかし、軽いクリーチャーの質はいいので簡単には負けないデッキにはなりました。
個人評価としては中の中〜中の下くらい。
試合結果も、私の評価を指し示すような2-2と微妙なもの。まあ、2パックもらえたのでよかったです。

ちなみにもらったパックから出たレアは、
《血統の切断》
《似通った生命》(foil)
《内陸の湾港》
でした。

それにしても、今回はレア枠が3つもあるんですね。得しそうだしBOX予約しようかな……。
プレリ行くつもりが寝坊しました(挨拶


同盟者

4 《陽花弁の木立》
4 《剃刀境の茂み》
4 《活発な野生林》
4 《地盤の際》
3 《森》
5 《平地》
- 土地 (24) -

4 《ハーダの自由刃》
4 《オランリーフの生き残り》
4 《カザンドゥの刃の達人》
4 《オンドゥの僧侶》
4 《カビーラの福音者》
4 《順応する自動機械》
2 《ヘイラパズのドルイド》
2 《城壁の聖騎士》
- クリーチャー  (28) -

4 《四肢切断》
4 《暴走の先導》
- 呪文 (8) -

2 《コーの火歩き》
2 《真心の光を放つ者》
4 《天界の粛清》
3 《忘却の輪》
1 《自然の要求》
3 《神聖の力線》

最後は私がゼンディカーが出た直後からお世話になっている同盟者。
アラーラがあった時は土地が優秀だったため3色でしたが、これは現環境に合わせて2色に減らして安定性を上げています。
全体のポテンシャルを底上げする自動機械、足りないクリーチャー数を補う暴走の先導、そしてライフ損失が気にならないこのデッキにとっては流刑並に使いやすい四肢切断と役者も揃っています。


参加者19名の3回戦。
同盟者の底力、見せてやらああああ!!!

1回戦 ボロス
1-1 流れるようにクリーチャー出てきて勝ち
1-2 自分ダブマリ。序盤はオンドゥで時間を稼いで、暴走の先導でクリーチャーを持ってきて盛り返し、最後は畳み掛けて勝ち
○○

2回戦 緑白アグロ
2-1 決定打がなくてクリーチャーの並べあいをしていたら、暴走の先導からクリーチャー5体めくれて勝ち
2-2 並べて育ててカビーラどーん!
○○

3回戦 赤単@コーチンさん
3-1 粘るが竜王と火力で押しきられる
3-2 速度で勝ち
3-3 自分マリガン、相手ダブマリ。お互い私5、コーチンさん7まで削り私は殴って3まで削った後に火歩きを着地。コーチンさんはフェッチを切りながら頼みのドローをするものの有効打を引かず勝ち
×○○

なんと3-0。ちゃっかりイニストラードに使うシングルチケットも受け取る結果になりました。
使ってみた感じでは、やや問題点はあったもののそれをものともしない押し切る強さがありました。
昔同様に強化、プロテクション、ライフ回復といった動きは変わらないものの、環境のせいか当たった人はやり辛そうな渋い表情をしていたように思えます。
それにしても、同盟者を使っている時は昔を思い出して非常に楽しかったです。コーチンさんにもやっとリベンジできましたしw

さて寝坊したプレリですが、紅蓮杯の午後の部に行こうかと考えています。新しいカードには触りたいですし。

1 2 3 4 5

 

この日記について

日記内を検索